The CIRCUS ROPPONGI
Trip to the CIRCUS 2005.4.29 at目黒食堂 CLUBZONE |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
At Midnight:唐文智氏のMCより サーカス復活Night,皆様楽しんで頂いているでしょうか?16年に1度です。Barではビールが無いとか釣銭が無いとかいろいろと問題がございますが、16年に1度という事で皆様お許し下さい。 |
||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
唐文智氏からのメッセージ
ブラックミュージック旋風を巻き起こした、伝説のザ・サーカス六本木が一夜だけよみがえる。 Time trip to THE CIRCUS 15年の歳月を経て、伝説は蘇る。ザ・サーカス六本木の歴代のレジデントDJ達が一同に会し、当時を彷佛させる一夜を開催。ブラックミュージック の歴史をひも解く日本屈指のナビゲーター達が、みんなをブラックミュージックの箱舟に乗せ、あの黄金の時代へと連れて行ていく。 The DJ`s Matsushita / Takada / Koji Nakamura / Kensei / Tetsuya Kataoka ブラックピエロ伝説再び 80年代、ブラックミュージックがアメリカを、そして世界をも席巻することになった輝かしい頃、日本では多くの無名のダンサーたちが夜ごとサーカス六本木のダンスフロアに繰り出した。月曜日だって、金曜日だって、いつだってサーカス六本木の夜は激しいビートと人いきれであふれていた。新しいソウル・グル?“ニュー・ジャック・スイング”のエヴァンジェリストでもあり、ストリートのファッションリーダー |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
京都在住 岩田氏所蔵 | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
スペシャルインタビュー
|
|||||||||||||||||||||||
今回は、特別企画として、DINING&BAR 目黒食堂のオーナー唐文智氏のインタビューをお送りします。唐文智氏は、The CIRCUS Roppongi , Rhall, R!など、数々の商業空間プロデュースをはじめ、コンサート、サウンドプロデュースなどを手がけておられます。 ディスコ・タイムマシーン(以下DTと省略): DT:確か89年とかそんな頃だったのではないでしょうか。 DT:サーカスが出てくる前っていうのはカーティスブロウ、シュガーヒルギャング、フーディニなどの人気が落ち着いちゃって少し盛り下がったような感じだったかもしれませんね。 DT:今ほど情報を得やすい時代じゃなかったですからね。それはサーカスが出てきて、その後のボビーブラウンの大ブレイクに至るまで音楽、ファッションに至るまでのブームというのは、やはり大きな流れを作ったのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
DT:4月29日のお話をお聞かせ下さい。 TB:僕はね、80年代前半位までの泥臭くないブラックミュージックが好きなんです。MAHOCKのコラムにも書いている様にね。良くブラックミュージックが好きっていうと、ファンクとか泥臭い感じが好きっていう人が多いんだけどね。僕は泥臭さが抜けた感じが好きなんです。 DT:それは、コラムを読ませて頂くとよくわかる様な気がします。Skip To My Lou.....フィニス・ヘンダースンでしたっけ......。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
DT:もともとは横浜のご出身なんですね。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||