Disco Time machine - Back

History of DISCO

日本における
ディスコの歴史年表

*日本で最初にできたディスコと年表記載の対象について

  • 日本で最初にできたディスコについては、諸説があります。
     通説では「ムゲン」、ソウル・フリークの間では「渋谷クレイジースポット」「新宿ジ・アザー」などといわれています。
    また「ディスコティック」と銘打って営業したのは「ビブロス」が最初で、生バンドを一切使わずレコードのみで営業したのは「メビウス」が最初といわれています。
     しかしながら、答えを出すのは困難だと思っています。
     「ディスコティック(ディスコ)」の定義(構成要因)は曖昧で、流行によって変化していくものだからです。
    (「クラブ」という言葉が全盛の昨今、「ディスコ」という名称も変化してきた感があります)
     ですから私は名称に拘らず「ゴーゴークラブ ≒ ディスコ ≒ クラブ」という図式でとらえています。
     ちなみに「DISCOTHEQUE」はフランス語で、'67年頃にできたというのが定説です。語源は「DISC」=レコード、「THEQUE」=人の集まる場所、に拠ります。

  • 年表記載の対象
     この年表では前述の考えにより、独自の判断で「音楽やダンスのジャンルに拘らない」「軽いダンスと飲食が楽しめる」という観点から纏めてみました。
     よって(風俗営業法4号営業に該当し、社交ダンスなどを楽しむ)「ダンスホール」や「ダンススクール」「ライブハウス」等は除外しています。厳密にいえば「踊る」という行動のルーツは同じなんでしょう。

  • ●ディスコ業界の出来事
    ▼ノヴァ21グループの主な出来事
    ◎ノヴァ21グループ最優秀店舗賞

    年 代

    ◆内外の情勢、景気動向
    ▲流行、風俗

    ●マンボの大流行('55年)
    ●ツイストの大流行('62年)
    昭和40年以前
    〜1965

    ●モンキーダンスの大流行
    銀座モンキー・ア・ゴーゴー開店、そして閉鎖
    ●テレビ番組でもモンキーダンス・コンテスト
    ダンパの開催(ワンナイト的な踊り場)
    昭和40年
    1965
    ◆米のベトナム北爆開始
    ◆名神高速道路開通
    ▲原宿族の出現
    ▲アイビーの流行

    ●新宿ジ・アザー開店
    ●渋谷クレイジースポット開店
    昭和41年
    1966
    ◆相次ぐ航空機事故
    ◆いざなぎ景気始まる
    ▲ビートルズ来日、グループサウンズの流行
    ▲モッズの流行

    ●ゴーゴー喫茶が大流行
    昭和42年
    1967
    ◆第三次中東戦争勃発
    ◆ヨーロッパ共同体(EC)発足
    ▲ミニスカート大流行

    ●リズム&ブルース・ブーム
    赤坂ムゲン開店 >>> MUGEN伝説
    ●ディスコティック・ビートポップス放映
    ゴーゴーダンスの流行
    ▼日本アミューズメント叶ン立
    ▼日本レヂャー開発叶ン立
    昭和43年
    1968
    ◆日本初の高層ビル霞ヶ関ビル完成
    ◆東大紛争、ベトナム反戦運動が激化
    ◆三億円事件

    ●多分この頃フィリピン・バンドの全盛?
    昭和44年
    1969
    ◆東名高速全線開通
    ◆アポロ1号が人類初の月面着陸


    昭和45年
    1970
    ◆大阪万博が開幕
    ◆よど号ハイジャック事件

    赤坂ビブロス開店
    ●▼六本木メビウス開店、以後生バンドを置かずレコード中心 >>> Mobius People
    昭和46年
    1971
    ◆ドルショック
    ▲アンノン族登場

    ●ディスコという名称が一般に広まる
    昭和47年
    1972
    ◆浅間山荘事件
    ◆沖縄が本土復帰
    ◆日中国交正常化
    ▲パンダブーム

    ●ジェームス・ブラウン初来日
    ●新宿・六本木カンタベリーハウス開店
    昭和48年
    1973
    ◆オイルショック

    ●六本木ソウルイン・アフロレイキ開店
    ●バンプの流行
    ●ソウルミュージック・ブーム
    ●ソウルトレイン放映(TV)
    ●ソウルフリーク放送(AM)
    ●スクエアビル完成
    キャステル開店
    昭和49年
    1974
    ◆オイルショック、消費者物価急上昇
    ◆電力不足でネオンが消える


    昭和50年
    1975
    ◆サイゴン陥落、ベトナム戦争終わる
    ▲神戸発のニュートラ、湘南発のサーファー・ファッションの流行

    ●国際ディスコ会議、ニューヨークで開催
    昭和51年
    1976
    ◆ロッキード事件、田中前首相を逮捕
    ▲ポパイ創刊


    昭和52年
    1977
    ▲カラオケが登場
    ▲キャンディーズ引退

    ●映画サタデーナイト・フィーバーが大ヒット、世界的なディスコブーム
    ●六本木にサンバクラブ、ネペンタ開店
    昭和53年
    1978
    ◆成田空港開空
    ▲インベーダーゲームの流行

    ●西城秀樹のヤングマンが大ヒット
    ●六本木キサナドゥ開店
    ●サーファーディスコ・ブーム
    ●原宿歩行者天国に竹の子族出現
    ▼大阪レジャー開発叶ン立、大阪進出
    昭和54年
    1979
    ◆東京サミット
    ▲3年B組金八先生放映
    ▲ハマトラの流行

    六本木ギゼ開店
    昭和55年
    1980
    ◆イラン・イラク戦争勃発
    ◆校内暴力が社会問題に
    ◆ジョン・レノン、凶弾に散る

    ●カラス族、ニューウェイヴの出現
    ▼大阪ジジック開店
    昭和56年
    1981
    ◆神戸ポートピア博開催
    ▲なめ猫ブーム

    原宿ピテカントロプス開店
    ●▼大阪マハラジャ開店
    ◎大阪ジジック
    ●歌舞伎町ディスコ女子中学生殺人事件
    昭和57年
    1982
    ◆日航機羽田沖墜落
    ◆ホテルニュージャパン火災
    ▲女子大生ブーム
    ▲ミニスカート復活

    ●カフェバー・ブーム、ディスコ冬の時代
    ▼京都マハラジャ開店
    ▼社員旅行がハワイとなる(前年迄フィリピン)
    ◎大阪マハラジャ
    昭和58年
    1983
    ◆東京ディズニーランド開園
    ▲ワンレン・ブーム

    ●男性の化粧の流行
    ▼札幌マハラジャ開店
    ▼店舗数50店を越える
    ●▼東京マハラジャ開店
    ◎大阪マハラジャ
    昭和59年
    1984
    ▲安全地帯のワインレッドの心がヒット
    ◆グリコ・森永事件
    ◆新札の流通
    ▲テクノカットの流行
    ▲○金、○ビ ブーム

    ●新風営法が施行され0時以降の営業を禁止
    ●ハイエナジー(ユーロビート)ブーム
    ●エリア、シパンゴ開店
    ◎東京マハラジャ
    昭和60年
    1985
    ◆つくば科学万博開催
    ◆電電と専売民営化

    日比谷ラジオシティ開店
    ▼マハラジャ出店ラッシュ
    ▼マハラジャ祇園開店
    ▼武道館、大阪城ホールでイベント開催
    ▼青山キング&クイーン開店
    ◎札幌マハラジャ
    昭和61年
    1986
    ◆円高不況
    ◆岡田有希子自殺
    ◆たけし、フライデーに殴り込み
    ▲ボディコンの流行

    ●ムゲン、ビブロス閉店
    六本木トゥーリア開店
    ●エムザ有明開店
    ▼名古屋キング&クイーン開店
    ▼新高輪、京都プリンスホテルにてイベント
    ▼デッド・オア・アライブのジャパン・ツアー開催
    ◎東京2001年
    昭和62年
    1987
    ◆東京地価高騰
    ◆国鉄分割民営化、JRに
    ▲ビリヤード大ブーム

    トゥーリア照明落下事故
    ▼第二次マハラジャ出店ラッシュ
    ▼武道館でイベント開催
    ▼マハラジャ、ルピーのデザインを一新
    ◎青山キング&クイーン
    昭和63年
    1988
    ◆ソウルオリンピック
    ◆内需景気

    ●ランバダが一瞬、流行る
    ●芝浦ゴールド、六本木サーカス開店
    ▼マハラジャ・ハワイ開店
    ▼店舗数100店を越える
    ◎京都マハラジャ(四條)、神戸2001年
    平成元年
    1989
    ◆天皇崩御
    ◆新税法開始
    ◆ベルリンの壁崩壊
    ▲おやじギャルが流行語
    ◆東証、最高値で大納会


    ▼キング&クイーン出店ラッシュ
    ◎京都トッツィー、神戸2001年
    平成2年
    1990
    ◆バブル崩壊
    ◆ドイツ統一
    ◆日本人初の宇宙飛行に成功

    ジュリアナ東京開店
    ▼ゴールデン・メンバーシップ開設
    ◎神戸2001年
    平成3年
    1991
    ◆湾岸戦争勃発
    ◆長崎雲仙普賢岳噴火

    ●ジュリアナ・ブーム
    神楽坂ツインスター開店
    平成4年
    1992
    ◆東京佐川急便事件
    ▲もつ鍋ブーム
    ▲コギャルが流行語

    ●全国的ジュリアナ現象
    ●エイベックス・レイヴ'93開催
    ◎マハラジャ祇園、名古屋キング&クイーン
    平成5年
    1993
    ◆Jリーグ開幕
    ◆五十五年体制崩壊

    ●第二次ユーロビート・ブーム
    ●エイベックス・レイヴ'94開催
    ●六本木ヴェルファーレ開店
    平成6年
    1994
    ◆松本サリン事件
    ◆デジタル携帯電話サービス開始
    ▲ストリートブランドの流行

    ●小箱クラブの乱立
    ▼静岡と神戸に、にんにくや開店
    平成7年
    1995
    ◆阪神淡路大震災
    ◆地下鉄サリン事件、オウム騒動


    ▼マハラジャ祇園、改装しCKカフェとなる
    平成8年
    1996
    ◆薬害エイズ・HIV訴訟でミドリ十字が謝罪
    ▲アムラーの増殖
    ▲プリクラ、たまごっち大流行

    ●R&Bブーム
    ●大阪を中心にヨゴレの流行
    ▼東京マハラジャ閉店
    平成9年
    1997
    ◆消費税5%に
    ◆酒鬼薔薇事件

    ●渋谷でルミカ・ライトの流行
    平成10年
    1998
    ◆長野オリンピック
    ◆カレー毒物混入事件
    ▲ガン黒、ヤマンバ・メイクの流行

    ●第三次ユーロビートブーム
    平成11年
    1999
    ◆初の「心・肺」脳死移植
    ◆東海村のJCOで臨界事故
    ▲ギャルブランドの流行


    ▼CKカフェでミーハーナイト開始
    平成12年
    2000
    ◆金大中、金正日両首脳が歴史的会談
    ◆シドニーオリンピック

    ▼CKカフェのホームページ開設
    ●トランスブーム
    ▼CKカフェ閉店によりディスコ事業撤退
    平成13年
    2001
    ◆アメリカ同時多発テロ
    ◆愛子さま生誕

    ▼マハラジャ・ウェブサイト開設
    バリ島のディスコ爆破され200人以上が死亡
    平成14年
    2002
    ◆日韓共催FIFAワールドカップ
    ◆小泉首相が訪朝、拉致被害者の帰国

    ▼マハラジャ復活プロジェクトの始動
    ▼六本木にマハラジャ復活
    平成15年
    2003
    ◆イラク戦争


    Disco Time machine - Back

    Copyright © 2002-2003 Miehar. All Rights Reserved.